「解約したはず!」「契約してない!」と思い込んでいませんか? 予期せぬ“サブスク”の請求トラブルに注意!
*詳細な内容につきましては、本ページの最後にある「報告書本文[PDF形式]」をご覧ください。
「サブスクリプション(以下、「サブスク」という)」とは、定められた料金を定期的に支払うことにより、一定期間、商品やサービスを利用することができるサービスのことです。一般的に、一度契約をすると、解約しない限り自動的に支払いが継続されます。
PIO-NET(注)をみると、全国の消費生活センターには、サブスクに関する相談が、2021年度以降、毎月500件程度寄せられています。店舗における申し込みもありますが、インターネット上での申し込みが多く、中には契約内容等を正しく認識していないまま契約し、請求に気づいてトラブルになるケースもみられます。
そこで、インターネットで契約したサブスクに関するトラブル事例についてまとめ、消費者への注意喚起を行います。
- (注)消費生活センター等からの経由相談は含まれていない。
サブスクのイメージ
- サブスクの契約では、お試し期間として、無料でサービスを受けられることがあります。無料期間中に解約しなければ、有料プランに自動で移行し、1カ月・1年など定期的に決まった料金が引き落とされます。
- サブスクの契約は、パソコンやスマートフォンを使ってインターネット上で行うことができます。申し込み画面では、クレジットカード番号の入力を求められることがあります。また、「無料期間を過ぎて解約されない場合には、自動的に有料プランに移行する」という旨や、有料プランの開始日など、契約条件が表示されています。
- サブスクで提供されるサービスの例として、動画配信、音楽配信、レンタル、学習教材、専門家相談、外食などがあります。
- サブスクの契約のポイントは、契約中はサービスを受けることが可能であり、利用していなくても料金が発生することです。また、解約しない限り契約は自動で更新されるため、支払いも続くことになります。
相談事例
- 【事例1】
- メーカーの公式サイトと勘違いして有料質問サイトを利用し、月額料金を請求された
- 【事例2】
- 動画配信サービスの解約を忘れ、利用していないにもかかわらず代金を請求された
- 【事例3】
- 通販サイトの有料会員に登録したメールアドレスがわからず、解約できない
- 【事例4】
- 1週間の無料体験のためにダイエットトレーニングアプリをダウンロードした後、退会したと思っていたら継続課金になっていた
相談事例からみる特徴と問題点
- サブスクがどのような契約かを正しく理解していない
- 契約内容や契約先の事業者を誤って認識している
- 無料期間中に解約手続きを忘れていた/解約方法が分からず無料期間中に解約手続きができなかった
- 解約したつもりが、解約できていなかった
- 期待したサービス内容ではなかった
消費者へのアドバイス
- 「無料体験」「無料トライアル」の広告・表示をきっかけにサブスクを申し込む際には、契約条件をよく確認してから契約しましょう
- 解約する場合は、事業者の公式ホームページなどで手続き方法を確認しましょう
- 申し込む前に、契約の相手方の事業者名、サービス内容、解約方法を確認しましょう/申し込み時の登録情報は解約手続きに必要になりますので忘れないようにしましょう
- 利用していないサブスクの支払いがないか、クレジットカード等の明細は毎月確認しましょう
- 不安に思った場合や、トラブルが生じた場合は、すぐに最寄りの消費生活センター等へ相談しましょう
- *消費者ホットライン「188(いやや!)」番
- 最寄りの市町村や都道府県の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号です。
本件連絡先 相談情報部
ご相談は、お住まいの自治体の消費生活センター等にお問い合わせください。
[報告書本文] 「解約したはず!」「契約してない!」と思い込んでいませんか? 予期せぬ“サブスク”の請求トラブルに注意
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について