子どもの危害
日常生活の中で身の回りにあるものや玩具などにより子どもに危害が発生したという相談が寄せられています。
子どもは、周りの大人から見ると思いがけない行動や反応をすることがあり、その結果としてさまざまな「不慮の事故」に巻き込まれることが少なくありません。
PIO-NETに登録された相談件数の推移
年度 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 |
---|---|---|---|---|
相談件数※ | 217 | 214 | 208 | 21(前年同期 18) |
相談件数は2024年5月31日現在(消費生活センター等からの経由相談は含まれていません)
- ※12歳以下の子どもの危害情報の件数となっています。
最近の事例
- 飲食店で、店内の椅子の上に店が用意した幼児用の座椅子を置いて子どもを座らせたら、突然座椅子ごと床に落ちてけがをした。
- 子ども用ジャンプ傘を購入直後に、3歳の子どもが触りたがったので渡したところ泣き声がした。慌てて様子を見に行ったら、傘の骨の先端のカバーが外れて骨が露出し、子どもがまぶたにけがをしていた。
- ガードに触れると羽根の動きが止まるという扇風機を購入したが、1歳の息子がガードの中に手を入れても扇風機の羽根は止まらず、爪が剥がれた。
- 8歳の子どもの身長を伸ばすため、インターネット上の広告からサプリメントを月1回の定期購入で注文したが、服用後お腹を壊したため摂取を嫌がるようになった。
- 自宅で使用していたウォーターサーバーの温水レバーのロックの不具合で1歳の娘が手にやけどを負った。
- ※「最近の事例」は、相談者の申し出内容をもとにまとめたものです。
国民生活センターの関連情報
- 自転車後部に同乗中の子どもの事故に注意!−障害物と接触して大腿骨を骨折する事故も−(2024年5月29日)
- アームリング付き浮き具による子どもの溺水事故が発生!−浮き具をつけても安心しないで−(2024年5月22日)
- 自転車と特定小型原動機付自転車で着用が努力義務化された乗車用ヘルメット−安全性に係る規格等への適合状況と1歳未満の子どもの着用について−(2023年7月12日)
- 花火による子どものやけどに注意しましょう−3歳以下の子どもの事故が多く発生、着衣に着火した事例も−(2023年6月14日)
- なくならない乳幼児による加熱式たばこの誤飲に注意−最近では金属片が内蔵されたスティックの誤飲も−(2022年12月21日)
- こどもを抱っこして自転車に乗ることは危険です−転倒・転落によりこどもが頭部に重篤なけがをすることも−(2022年11月16日)
- 樹脂製の折りたたみ式踏み台での指挟みに注意−乳幼児が手指の先を切断する事故が発生しています−(2022年10月5日)