オンラインゲーム
スマートフォンやパソコン等を使ってインターネットを介して遊ぶ、オンラインゲームに関する相談が寄せられています。
PIO-NETに登録された相談件数の推移
年度 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 |
---|---|---|---|---|
相談件数 | 7,126 | 7,219 | 8,432 | 769(前年同期 779) |
相談件数は2024年5月31日現在(消費生活センター等からの経由相談は含まれていません)
最近の事例
- 中学生の息子が親のタブレット端末からオンラインゲームにキャリア決済で課金をしていた。対処方法が知りたい。
- クレジットカードの履歴から、小学生の息子が親に無断でオンラインゲームの高額課金をしていたことがわかった。返金して欲しい。
- 中学生の息子が不要になった親のスマートフォンを使って、オンラインゲームで課金を繰り返していた。取消申請がしたい。
- スマートフォンのゲームアプリで、購入したアイテムを使用しようとした時にシステムエラーが発生し、アイテムが使用済みとなった。返金してほしい。
- 小学生の息子が親のスマートフォンの認証設定を勝手に変えて高額なゲーム課金をしていた。返金してほしい。
- ※「最近の事例」は、相談者の申し出内容をもとにまとめたものです。
国民生活センターの関連情報
- 子どものオンラインゲーム 無断課金につながるあぶない場面に注意!!(2024年3月13日)
- 「スマホを渡しただけなのに…」「家庭用ゲーム機でいつの間に…」子どものオンラインゲーム課金のトラブルを防ぐには?(2021年8月12日)
- 「新しい“消費”生活様式」の影響で相談増加!?インターネット通販のトラブルにあらためて注意!(2020年9月17日)
- オンラインゲーム、アダルトサイト、健康食品・化粧品の定期購入、SNSきっかけのトラブルも 家族で防ごう!子どものネットトラブル(2019年8月8日)
- 昔使っていたスマホで幼稚園児がオンラインゲームのアイテム購入(2015年1月13日)