2022年10月号【No.122】(2022年10月17日発行)
2022年10月号【No.122】(2022年10月17日発行)<全体版>
2022年10月号【No.122】(2022年10月17日発行)<分割版>
特集 食品ロス削減の最新事情
- 1 家庭の食品ロスを減らすためには何が必要か[PDF形式](1.1MB)
【取材協力】野々村 真希(東京農業大学国際食料情報学部 助教) - 2 「持続可能な流通」に向けた食品ロス削減の展開[PDF形式](732KB)
【執筆者】石川 友博(公益財団法人流通経済研究所 上席研究員) - 3-1 京都にて、大学生や地域と食品ごみ削減に挑戦
【執筆者】浅利 美鈴(京都大学地球環境学堂 准教授) - 3-2 フードドライブと食品ロス削減−フードドライブ実施の手引きから−[PDF形式](769KB)
【執筆者】環境省 環境再生・資源循環局 総務課リサイクル推進室
2019年10月に施行された食品ロス削減推進法で10月を「食品ロス削減月間」と定めて以来、関連する省庁、地方公共団体、民間と幅広く食品ロス削減に向けた啓発や情報発信が行われています。
日本における食品ロス量は2020年推計(農林水産省・環境省)で522万トンと、推計を開始した2012年度以降最小値となったものの、食料を海外からの輸入に大きく依存している日本で食品ロスが発生している現状は、経済的側面からに加え、SDGsの側面からも健全とは言えません。これまでも、食品ロスの削減に関してさまざまな事例を取り上げてきたところですが、2022年10月号では、改めて最近の動向や食品ロス削減に向けた取組などを紹介します。
消費者問題アラカルト
- 高齢者の財産を適正に管理し承継するための選択肢−「家族のための信託」を考える−[PDF形式](332KB)
【執筆者】遠藤 英嗣(弁護士)
中古住宅を買うとき売るとき
- 第10回 中古マンションの購入[PDF形式](498KB)
【執筆者】中戸 康文(一般財団法人不動産適正取引推進機構 調査研究部 上席研究員)
森林が支えてくれる私たちの生活−SDGsと森林−
- 最終回 森林と私たちのこれから[PDF形式](709KB)
【執筆者】土屋 俊幸(東京農工大学 名誉教授)
多様化・重層化するキャッシュレス決済
- 第5回 前払式支払手段を理解する(2)−サーバ型の諸問題−[PDF形式](499KB)
【執筆者】山本 正行(山本国際コンサルタンツ 代表)
海外ニュース
- 海外ニュース(2022年10月号)[PDF形式](491KB)
- [アメリカ]ボタン電池の事故から子どもを守る
- [香港]適切な介護食を選ぶために
- [フランス]学用品に潜む有害物質の数々
- [ドイツ]食用花で食卓を豊かに
消費者教育実践事例集
- 第101回 どうしたら食品ロスを減らせるの?−大学生が小学生と一緒に考える−[PDF形式](704KB)
【執筆者】徳広 千惠(美作大学生活科学部食物学科 教授)
気になるこの用語
- 第48回 不法行為[PDF形式](398KB)
【執筆者】吉田 利宏(元衆議院法制局 参事)
相談情報ピックアップ
- 第39回 タレント・モデルなどの契約トラブルにご注意
【執筆者】国民生活センター
暮らしの法律Q&A
- 野良猫に餌やりする近所の人に餌やりをやめさせ、損害賠償等を請求したい場合は?[PDF形式](258KB)
【執筆者】萩谷 雅和(弁護士)
暮らしの判例
- 骨片の混入した総菜を食し口腔内に傷害を負った場合に、当該食品に指示・警告上の欠陥があるとした一審判決を覆し、欠陥とはいえないとして被害者の請求を棄却した事例[PDF形式](733KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
誌上法学講座
- 【知っておきたい電気通信事業法】第2回 説明義務・書面交付義務(1)[PDF形式](1MB)
【執筆者】齋藤 雅弘(弁護士)
注意事項
ご使用の際は、次の注意事項をよく読んでお使いください。
ウェブ版「国民生活」に掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は著作権の対象となっています。また、ウェブ版「国民生活」トップページおよび各誌面も、編集著作物として著作権の対象となっており、ともに日本国著作権法及び国際条約により保護されています。これらの掲載物につき、許可なく変更、改変することを禁じます。
ウェブ版「国民生活」の内容の全部または一部について、国民生活センターの許可なく複製等することは禁止しています。ただし、同法で認められている私的使用のための複製、引用等を禁止するものではありません。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について