2023年1月号【No.125】(2023年1月16日発行)
2023年1月号【No.125】(2023年1月16日発行)<全体版>
2023年1月号【No.125】(2023年1月16日発行)<分割版>
特集 「衣」に訪れた変化の波−消費環境の今と未来−
- 1 サステナブルファッションの現在地[PDF形式](785KB)
【取材協力】水野 大二郎(京都工芸繊維大学 教授/慶應義塾大学大学院 特別招聘教授) - 2 衣生活にみるコロナ禍が浮き彫りにしたリスク回避志向とコスパ優先意識[PDF形式](642KB)
【執筆者】田中 里尚(文化学園大学 准教授) - 3 未来を見据えたファッションのあり方と取り組み[PDF形式](1.1MB)
【執筆者】岡野 隆宏(環境省「ファッションと環境」タスクフォース リーダー)
ファッション産業においては、衣料品への支出減少や、海外ファストファッションブランドや格安衣料品店の躍進、消費者の購買行動の変化による老舗ブランドや事業者の撤退などがみられます。
コロナ禍のもとで在宅ワークが普及し、背広やスーツといった通勤服が不要となったこと、衣料品のサブスクリプションやシェアリング・中古市場の拡大、個人間取引の増加など、衣服や衣生活に対する、消費者の意識が多様化している様子もうかがえます。エシカルファッションやサステナブルファッションへの関心が高まり、ファッション産業を取り巻く環境や衣生活は大きく変化します。
本特集ではまず、関心が高まるサステナブルファッションを切り口に、衣生活の最近の動向や消費者の意識、今後の展望を解説します。続いて、コロナ禍に関する視点を織り交ぜて衣生活における消費者行動の変化等を紹介します。最後に、未来を見据えた衣生活について、官民の取り組みや消費者が実践できることなどについて解説します。
消費者問題アラカルト
- コロナ禍で広がるネット依存、ゲーム依存[PDF形式](535KB)
【執筆者】松﨑 尊信(独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター 精神科医長)
中古住宅を買うとき売るとき
- 第13回 中古住宅を売るとき(その2)[PDF形式](433KB)
【執筆者】中戸 康文(一般財団法人不動産適正取引推進機構 調査研究部 上席研究員)
契約の基礎知識−自動車編−
- 第3回 車を買うとき 車の登録、購入のキャンセル[PDF形式](379KB)
【執筆者】一般社団法人日本中古自動車販売協会連合会
多様化・重層化するキャッシュレス決済
- 第8回 コード決済(1)−コード決済とは−[PDF形式](452KB)
【執筆者】山本 正行(山本国際コンサルタンツ 代表)
海外ニュース
- 海外ニュース(2023年1月号)[PDF形式](500KB)
- [スイス]洗浄効果は期待できないエコ洗濯グッズ
- [ドイツ]アンチエイジング効果は期待できない美容ドリンク
- [アメリカ]安全なウィンドーカバリングのために
- [オーストラリア]ションキー賞2022を発表
消費者教育実践事例集
- 第104回 遊び×知で学ぶSDGs−SDGsを「自分事」にするSDGsすごろく−[PDF形式](869KB)
【執筆者】赤木 祥夏、今田 有哉、西尾 和浩、藤田 朱音(追手門学院大学経営学部 宮﨑崇将ゼミ 学生プロジェクト"OTMs"メンバー)
気になるこの用語
- 第51回 5G エクスペリエンス[PDF形式](390KB)
【執筆者】嶋 是一(NPO法人日本Androidの会 理事長)
相談情報ピックアップ
- 第42回 テレビ画面の破損に気をつけましょう
【執筆者】国民生活センター
暮らしの法律Q&A
- 意識不明の息子に借金があることが判明。返済が難しい場合は?[PDF形式](234KB)
【執筆者】萩谷 雅和(弁護士)
暮らしの判例
- 堂内墓使用契約について準委任契約に基づく中途解除を認めた事例[PDF形式](725KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
誌上法学講座
- 【知っておきたい電気通信事業法】第5回 電気通信事業者等の禁止行為[PDF形式](1MB)
【執筆者】齋藤 雅弘(弁護士)
注意事項
ご使用の際は、次の注意事項をよく読んでお使いください。
ウェブ版「国民生活」に掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は著作権の対象となっています。また、ウェブ版「国民生活」トップページおよび各誌面も、編集著作物として著作権の対象となっており、ともに日本国著作権法及び国際条約により保護されています。これらの掲載物につき、許可なく変更、改変することを禁じます。
ウェブ版「国民生活」の内容の全部または一部について、国民生活センターの許可なく複製等することは禁止しています。ただし、同法で認められている私的使用のための複製、引用等を禁止するものではありません。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について