2023年3月号【No.127】(2023年3月15日発行)
2023年3月号【No.127】(2023年3月15日発行)<全体版>
2023年3月号【No.127】(2023年3月15日発行)<分割版>
特集 消費者行政の基本を学ぶ
- 1-1 消費者行政職員への期待[PDF形式](554KB)
【執筆者】山田 昭典(独立行政法人国民生活センター 理事長) - 1-2 消費者行政の役割と展望[PDF形式](555KB)
【執筆者】新井 ゆたか(消費者庁 長官) - 2 消費者行政職員が押さえておきたい消費者法の基礎[PDF形式](638KB)
【執筆者】後藤 巻則(早稲田大学大学院法務研究科 教授) - 3-1 消費生活相談のデジタル・トランスフォーメーション(DX)について[PDF形式](564KB)
【執筆者】阿部 龍斗(消費者庁地方協力課 課長補佐(総括))
竹田 直矢(消費者庁地方協力課 課長補佐)
高橋 雅也(消費者庁地方協力課 課長補佐) - 3-2 地方消費者行政を担う職員へのエール[PDF形式](644KB)
【執筆者】田中 浩(相模原市消費生活総合センター 所長)
全国の消費生活センターや消費生活相談窓口は、直接住民と接し、相談を受け付けるほか、消費者啓発や消費者教育の発信基地であり、消費者行政の担い手として最前線に位置しています。
担当する行政職員はそこでの活躍を期待されているものの、地方公務員であるため基本的に異動があり、一つの部署に着任する期間は、消費生活相談員と比較して短いことが一般的です。また、消費者行政以外の行政分野を兼務することもあり、消費者行政のしくみやこれまでの変遷などを詳しく学ぶ時間を確保できないことも想定されます。
本特集では、消費者行政を新たに担当することになった行政職員に向けて、担当するうえで押さえておきたい知識として、消費者行政や消費生活相談の役割や課題、相談現場で多用する主な消費者法、現在検討が進められている消費生活相談のデジタル化(DX)について学び、消費者行政の先輩職員からエールを届けます。
消費者問題アラカルト
- FIT制度とFIP制度の違いを知る[PDF形式](298KB)
【執筆者】馬上 丈司(千葉エコ・エネルギー株式会社 代表取締役)
多様化・重層化するキャッシュレス決済
- 第10回 タッチ決済(1)−タッチ決済のしくみ−[PDF形式](312KB)
【執筆者】山本 正行(山本国際コンサルタンツ 代表)
契約の基礎知識−自動車編−
- 第5回 車の整備(2) 定期点検[PDF形式](1MB)
【執筆者】一般社団法人日本自動車整備振興会連合会
海外ニュース
- 海外ニュース(2023年3月号)[PDF形式](495KB)
- [ドイツ]発がん物質が検出されたキックスケーターも
- [フランス]環境と財布にやさしい自家用車の相乗りサービスが人気
- [アメリカ]電動自転車の火災事故を減らすために
- [オーストラリア]若い世代をねらう求人詐欺に注意
消費者教育実践事例集
- 第106回 社会のデジタル化に誰ひとり取り残さないために−スマホを活用した消費者教育の取り組み−[PDF形式](591KB)
【執筆者】明 知孝(鹿児島県南さつま市消費生活センター)
気になるこの用語
- 第53回 デジタルツイン[PDF形式](405KB)
【執筆者】嶋 是一(NPO法人日本Androidの会 理事長)
相談情報ピックアップ
- 第44回 【18歳で成人!】引っ越し直後の消費者をねらった訪問販売トラブルにご注意
【執筆者】国民生活センター
暮らしの法律Q&A
- 給湯器が故障して風呂が使えなかった期間の家賃を減額してもらえる?[PDF形式](240KB)
【執筆者】萩谷 雅和(弁護士)
暮らしの判例
- 盗取されたキャッシュカードによって預金が払い戻された事案で、預金者に重過失があるとして請求が棄却された事例[PDF形式](711KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
誌上法学講座
- 【知っておきたい電気通信事業法】第7回 公正な競争推進のためのモバイル通信事業者に対する義務づけ−端末代金と通信料金の分離と期間拘束契約の規制−[PDF形式](1.3MB)
【執筆者】齋藤 雅弘(弁護士)
啓発用リーフレット(改訂版を作成しました)
- 【改訂版】STOP安易な契約 SNSやネットで見つけたもうけ話[PDF形式](973KB)
【編集・企画】国民生活センター - 【改訂版】ポチッとする前によーくチェックだワン
【編集・企画】国民生活センター
好評いただいております、2020年度と2021年度に作成したリーフレットの内容を時点更新しました。引き続きご活用ください!
注意事項
ご使用の際は、次の注意事項をよく読んでお使いください。
ウェブ版「国民生活」に掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は著作権の対象となっています。また、ウェブ版「国民生活」トップページおよび各誌面も、編集著作物として著作権の対象となっており、ともに日本国著作権法及び国際条約により保護されています。これらの掲載物につき、許可なく変更、改変することを禁じます。
ウェブ版「国民生活」の内容の全部または一部について、国民生活センターの許可なく複製等することは禁止しています。ただし、同法で認められている私的使用のための複製、引用等を禁止するものではありません。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について