2023年5月号【No.129】(2023年5月15日発行)
2023年5月号【No.129】(2023年5月15日発行)<全体版>
- ※利用しているインターネット環境により時間がかかる場合があります。
- ※アクセスが集中した場合、エラー画面が表示されることがあります。時間をおいてから、再度お試しください。
2023年5月号【No.129】(2023年5月15日発行)<分割版>
特集 自転車最新事情
- 1 自転車をめぐる最近の動向[PDF形式](820KB)
【執筆者】古倉 宗治(公益財団法人自転車駐車場整備センター自転車総合研究所 所長) - 2 広がる自転車損害賠償責任保険の義務化[PDF形式](795KB)
【執筆者】一般社団法人日本損害保険協会 業務企画部啓発・教育・防災グループ - 3 自転車を安全に楽しむために[PDF形式](904KB)
【執筆者】国民生活センター
日本の自転車の総保有台数は5000万台以上で、日本人の約2人に1人が自転車を所有しています。また、日常生活における移動手段としてだけでなく、新たな観光資源として自転車を普及させる取り組みや、所有せずにシェアリングサービスで利用するケースの増加など、利用形態の変化が生じています。
本特集では、まず自転車をめぐる現状について、次に多くの都道府県等で義務化が進められている自転車保険について解説し、併せて安全に自転車に乗るための技術的な視点を紹介します。
消費者問題アラカルト
- 若者へのこれからの消費者教育−成年年齢引下げから1年−[PDF形式](401KB)
【執筆者】岩本 諭(佐賀大学経済学部経済法学科 教授)
フェアトレード−あなたの消費で世界を変える−
- 第2回 なぜフェアトレードなのか[PDF形式](371KB)
【執筆者】渡辺 龍也(東京経済大学 名誉教授)
契約の基礎知識−自動車編−
- 第7回 車を手放すとき(2) 車を売るとき 実際にあるトラブル[PDF形式](393KB)
【執筆者】一般社団法人日本自動車購入協会
多様化・重層化するキャッシュレス決済
- 第12回 後払い決済(BNPL)[PDF形式](290KB)
【執筆者】山本 正行(山本国際コンサルタンツ 代表)
海外ニュース
- 海外ニュース(2023年5月号)[PDF形式](557KB)
- [オーストリア、フランス]シリコン製ケーキ型の有害物質に注意
- [ドイツ]無料チャットアプリを使ったドイツ版オレオレ詐欺
- [オーストラリア]企業のグリーンウォッシングに厳しく対処
- [香港]ボルダリングを始めたい人へ
消費者教育実践事例集
- 第108回 買い物やお金の知識をすごろくで楽しく学ぶ −幼児と保護者を対象とした消費者教育−[PDF形式](982KB)
【執筆者】金谷 理利果、後藤 彩香、丸山 明日香、平川 愛理、佐藤 志歩(弘前大学教育学部 加賀恵子研究室 学生プロジェクトKirschbaumメンバー)
気になるこの用語
- 第55回 ChatGPTとLLM[PDF形式](421KB)
【執筆者】嶋 是一(NPO法人日本Androidの会 理事長)
相談情報ピックアップ
- 第46回 【18歳で成人!】男性も多い脱毛エステのトラブル[PDF形式](265KB)
【執筆者】国民生活センター
暮らしの法律Q&A
- マンションのコミュニティ運営費を払いたくない場合は?[PDF形式](230KB)
【執筆者】小島 直樹(弁護士)
誌上法学講座
- 【知っておきたい電気通信事業法】最終回 電気通信事業法の現状と課題(2)[PDF形式](833KB)
【執筆者】齋藤 雅弘(弁護士)
暮らしの判例
- 介護老人保健施設(老健)の、利用者・入居者に対する、介護保険負担限度額認定制度の説明義務、そしてその説明を怠ったことによる不法行為責任又は債務不履行責任が認められた事例[PDF形式](755KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
啓発用リーフレット(改訂版を作成しました)
- 【改訂版】STOP安易な契約 SNSやネットで見つけたもうけ話[PDF形式](973KB)
【編集・企画】国民生活センター - 【改訂版】ポチッとする前によーくチェックだワン
【編集・企画】国民生活センター
好評いただいております、2020年度と2021年度に作成したリーフレットの内容を時点更新しました。引き続きご活用ください!
注意事項
ご使用の際は、次の注意事項をよく読んでお使いください。
ウェブ版「国民生活」に掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は著作権の対象となっています。また、ウェブ版「国民生活」トップページおよび各誌面も、編集著作物として著作権の対象となっており、ともに日本国著作権法及び国際条約により保護されています。これらの掲載物につき、許可なく変更、改変することを禁じます。
ウェブ版「国民生活」の内容の全部または一部について、国民生活センターの許可なく複製等することは禁止しています。ただし、同法で認められている私的使用のための複製、引用等を禁止するものではありません。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について