2023年7月号【No.131】(2023年7月18日発行)
2023年7月号【No.131】(2023年7月18日発行)<全体版>
- ※利用しているインターネット環境により時間がかかる場合があります。
- ※アクセスが集中した場合、エラー画面が表示されることがあります。時間をおいてから、再度お試しください。
2023年7月号【No.131】(2023年7月18日発行)<分割版>
特集 「推し活」を知る
- 1 今どき推し活事情[PDF形式](339KB)
【執筆者】廣瀨 涼(株式会社ニッセイ基礎研究所 生活研究部 研究員) - 2 推し活に関する法律知識[PDF形式](303KB)
【執筆者】松下 真由美(弁護士)
「推し活」とは、有名人やアニメ、ゲーム等のキャラクターなど応援する対象にお金を使う消費形態のことで、若者を中心に推し活の意欲が高くなっています。
一方で、転売チケット、肖像権を侵害した自作グッズの販売、SNSへの誹謗中傷の書き込みや画像の無断掲載、オンラインライブへの投げ銭による高額課金などのトラブルもみられます。
そこで、推し活とは何か、ブームの背景事情を含めて紹介するとともに、推し活をするときに陥りやすいトラブルの法的な問題点、注意すべきことについて、事例を基に解説します。
消費者問題アラカルト
- 「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン」について[PDF形式](633KB)
【執筆者】中戸 康文(一般財団法人不動産適正取引推進機構 調査研究部上席研究員)
フェアトレード−あなたの消費で世界を変える−
- 第4回 フェアトレードの歩み[PDF形式](1MB)
【執筆者】渡辺 龍也(東京経済大学 名誉教授)
新連載省エネ住宅でも快適に住まう工夫
- 第1回 環境に配慮した「省エネ住宅」とは(1)[PDF形式](1.1MB)
【執筆者】竹内 昌義(東北芸術工科大学デザイン工学部 建築・環境デザイン学科 教授、建築家)
多様化・重層化するキャッシュレス決済
- 第14回 プラットフォーム(2)[PDF形式](323KB)
【執筆者】山本 正行(山本国際コンサルタンツ 代表)
海外ニュース
- 海外ニュース(2023年7月号)[PDF形式](275KB)
- [アメリカ]自動車の事故自動通報システムの無料化を要望
- [オーストラリア]中古家電の賢い買い方
消費者教育実践事例集
- 第110回 規格外野菜の販売体験を通じてお金や商品の大切さを学ぶ(2)[PDF形式](828KB)
【執筆者】今井 一馬(東京都武蔵村山市立第十小学校 副校長)
気になるこの用語
- 第57回 チャットボット(2)プロンプト[PDF形式](597KB)
【執筆者】嶋 是一(NPO法人日本Androidの会 理事長)
相談情報ピックアップ
- 第48回 通販サイトなどをかたるフィッシングの手口にご注意
【執筆者】国民生活センター
暮らしの法律Q&A
- 機械式駐車場の浸水で自動車が廃車になった場合は?[PDF形式](234KB)
【執筆者】小島 直樹(弁護士)
暮らしの判例
- 予備校の教材の転売禁止特約及び違約金条項について、消費者契約法の不当条項該当性が否定された事例[PDF形式](641KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
誌上法学講座
- 【これだけは押さえておきたい改正民法(債権法)】第2回 契約の内容が守られないとき(2)[PDF形式](617KB)
【執筆者】上田 孝治(弁護士)
啓発用リーフレット(改訂版を作成しました)
- 【改訂版】STOP安易な契約 SNSやネットで見つけたもうけ話[PDF形式](973KB)
【編集・企画】国民生活センター - 【改訂版】ポチッとする前によーくチェックだワン
【編集・企画】国民生活センター
好評いただいております、2020年度と2021年度に作成したリーフレットの内容を時点更新しました。引き続きご活用ください!
注意事項
ご使用の際は、次の注意事項をよく読んでお使いください。
ウェブ版「国民生活」に掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は著作権の対象となっています。また、ウェブ版「国民生活」トップページおよび各誌面も、編集著作物として著作権の対象となっており、ともに日本国著作権法及び国際条約により保護されています。これらの掲載物につき、許可なく変更、改変することを禁じます。
ウェブ版「国民生活」の内容の全部または一部について、国民生活センターの許可なく複製等することは禁止しています。ただし、同法で認められている私的使用のための複製、引用等を禁止するものではありません。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について