2023年8月号【No.132】(2023年8月15日発行)
2023年8月号【No.132】(2023年8月15日発行)<全体版>
- ※利用しているインターネット環境により時間がかかる場合があります。
- ※アクセスが集中した場合、エラー画面が表示されることがあります。時間をおいてから、再度お試しください。
2023年8月号【No.132】(2023年8月15日発行)<分割版>
特集 消費者のための情報セキュリティ入門
- 1 ネットを悪用した手口に騙されないために4つの代表的な罠を知ろう[PDF形式](502KB)
【執筆者】神谷 健司(独立行政法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンター セキュリティ普及啓発・振興部 セキュリティ相談・支援グループ) - 2 消費者が知っておきたい情報セキュリティ対策[PDF形式](353KB)
【執筆者】佐條 研(一般社団法人JPCERTコーディネーションセンター レスポンスグループ マルウェアアナリスト)
近年、パソコンやスマートフォンといった電気通信機器が広く普及し利便性が増す一方で、サイバー攻撃も増加しており、消費者が情報セキュリティ対策の意識を強く持つことが必要となっています。
さらに、長期休暇中は、消費者が電気通信機器に触れる機会が増えることから、サイバー攻撃の被害にあう可能性は高まることが予想されます。
そこで本企画では、消費者が自ら情報セキュリティ対策を意識的に行えるように、情報セキュリティの脅威について最近の傾向や具体的な事例等を解説するとともに、その対策を取り上げます。
消費者問題アラカルト
- 消費者基本計画工程表について[PDF形式](644KB)
【執筆者】大木 雄介(消費者庁消費者政策課 政策企画専門官)
横森 太陽(消費者庁消費者政策課 政策調査員)
フェアトレード−あなたの消費で世界を変える−
- 第5回 フェアトレードの歩み(日本)[PDF形式](1.1MB)
【執筆者】渡辺 龍也(東京経済大学 名誉教授)
省エネ住宅でも快適に住まう工夫
- 第2回 環境に配慮した「省エネ住宅」とは(2)[PDF形式](623KB)
【執筆者】竹内 昌義(東北芸術工科大学デザイン工学部 建築・環境デザイン学科 教授、建築家)
多様化・重層化するキャッシュレス決済
- 第15回 相談を受ける際のポイント(1)[PDF形式](251KB)
【執筆者】山本 正行(山本国際コンサルタンツ 代表)
海外ニュース
- 海外ニュース(2023年8月号)[PDF形式](330KB)
- [ドイツ]更年期向け健康食品の効果とリスクは未解明
- [フランス、ドイツ]ルール違反の電動キックボードに警戒
消費者教育実践事例集
- 第111回 若者による、若者の消費者トラブル防止のための啓発動画を制作!−静岡県と学生の協働による取り組み−[PDF形式](823KB)
【執筆者】静岡県くらし・環境部県民生活局県民生活課
気になるこの用語
- 第58回 UWB[PDF形式](566KB)
【執筆者】嶋 是一(NPO法人日本Androidの会 理事長)
相談情報ピックアップ
- 第49回 「老人ホーム入居権」を譲ってほしいという詐欺電話に注意
【執筆者】国民生活センター
暮らしの法律Q&A
- 長年住んだ借家を突然出て行けと言われた場合は?[PDF形式](213KB)
【執筆者】小島 直樹(弁護士)
暮らしの判例
- 家賃債務保証業者との保証委託契約における一部条項について、消費者契約法10条に該当するとして差止請求が認容された事例[PDF形式](616KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
誌上法学講座
- 【これだけは押さえておきたい改正民法(債権法)】第3回 賃貸借契約[PDF形式](615KB)
【執筆者】上田 孝治(弁護士)
啓発用リーフレット(改訂版を作成しました)
- 【改訂版】STOP安易な契約 SNSやネットで見つけたもうけ話[PDF形式](973KB)
【編集・企画】国民生活センター - 【改訂版】ポチッとする前によーくチェックだワン
【編集・企画】国民生活センター
好評いただいております、2020年度と2021年度に作成したリーフレットの内容を時点更新しました。引き続きご活用ください!
注意事項
ご使用の際は、次の注意事項をよく読んでお使いください。
ウェブ版「国民生活」に掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は著作権の対象となっています。また、ウェブ版「国民生活」トップページおよび各誌面も、編集著作物として著作権の対象となっており、ともに日本国著作権法及び国際条約により保護されています。これらの掲載物につき、許可なく変更、改変することを禁じます。
ウェブ版「国民生活」の内容の全部または一部について、国民生活センターの許可なく複製等することは禁止しています。ただし、同法で認められている私的使用のための複製、引用等を禁止するものではありません。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について