2023年10月号【No.134】(2023年10月16日発行)
2023年10月号【No.134】(2023年10月16日発行)<全体版>
- ※利用しているインターネット環境により時間がかかる場合があります。
- ※アクセスが集中した場合、エラー画面が表示されることがあります。時間をおいてから、再度お試しください。
2023年10月号【No.134】(2023年10月16日発行)<分割版>
特集 NFTの基礎知識
- 1 NFTの基礎知識と今後の展望[PDF形式](494KB)
【執筆者】長瀨 威志(弁護士) - 2 NFTの法的課題[PDF形式](290KB)
【執筆者】増田 雅史(弁護士)
ブロックチェーン技術を活用し、デジタルコンテンツの所有者や取引履歴の管理・追跡を可能にするNFTは、容易に複製や偽造・改ざんが可能なデジタルコンテンツに対して唯一性を付与することができます。これによりあらゆるデジタルコンテンツが資産価値を持ち得ることとなりました。実際に、NFTと組み合わされたデジタルアートは従来のアート作品と同様に高額で売買されており、2021年には1枚のデジタルアートが史上最高額である6930万ドル(約75億円)で落札されました。アート分野以外でも、ゲーム内アイテム・キャラクター、アイドル写真、スポーツ動画、ライブチケット、ドメインネームなどさまざまな分野でNFTが活用され、その市場規模は急速に拡大しています。
今後、NFTが広く普及し、その取引が消費者にとって身近になることも想定されることから、そのしくみや特性を学ぶとともに、現況の課題について法的な観点から解説します。
消費者問題アラカルト
- クレジットカード取引におけるセキュリティ対策−クレジットカード不正利用被害防止に向けた取組みについて−[PDF形式](479KB)
【執筆者】一般社団法人 日本クレジット協会
フェアトレード−あなたの消費で世界を変える−
- 第7回 フェアトレードの広がり(2)[PDF形式](992KB)
【執筆者】渡辺 龍也(東京経済大学 名誉教授)
省エネ住宅でも快適に住まう工夫
- 第4回 建築・設備の工夫(2)[PDF形式](833KB)
【執筆者】竹内 昌義(東北芸術工科大学デザイン工学部 建築・環境デザイン学科 教授、建築家)
多様化・重層化するキャッシュレス決済
- 最終回 海外のキャッシュレス決済の傾向と日本の今後[PDF形式](236KB)
【執筆者】山本 正行(山本国際コンサルタンツ 代表)
海外ニュース
- 海外ニュース(2023年10月号)[PDF形式](273KB)
- [フランス]紙レシート類の原則廃止で不都合も
- [オーストリア]猫より緩い?子どもの転落事故対策
消費者教育実践事例集
- 第113回 楽しく繰り返し学んで消費者トラブルを防止−高校生による「かるた」の制作と実践−(2)[PDF形式](750KB)
【執筆者】青木 由紀子(埼玉県立浦和商業高等学校 家庭科教諭)
気になるこの用語
- 第60回 VPS[PDF形式](629KB)
【執筆者】嶋 是一(NPO法人日本Androidの会 理事長)
相談情報ピックアップ
- 第51回 ペット用品をネットで買うときはここに注意
【執筆者】国民生活センター
暮らしの法律Q&A
- 通信販売で購入した商品をキャンセルしたい場合は?[PDF形式](220KB)
【執筆者】小島 直樹(弁護士)
暮らしの判例
- 金融商品取引業者との匿名組合契約の不実告知による取消し[PDF形式](652KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
誌上法学講座
- 【これだけは押さえておきたい改正民法(債権法)】第5回 債権譲渡/時効[PDF形式](876KB)
【執筆者】上田 孝治(弁護士)
啓発用リーフレット(改訂版を作成しました)
- 【改訂版】STOP安易な契約 SNSやネットで見つけたもうけ話[PDF形式](973KB)
【編集・企画】国民生活センター - 【改訂版】ポチッとする前によーくチェックだワン
【編集・企画】国民生活センター
好評いただいております、2020年度と2021年度に作成したリーフレットの内容を時点更新しました。引き続きご活用ください!
注意事項
ご使用の際は、次の注意事項をよく読んでお使いください。
ウェブ版「国民生活」に掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は著作権の対象となっています。また、ウェブ版「国民生活」トップページおよび各誌面も、編集著作物として著作権の対象となっており、ともに日本国著作権法及び国際条約により保護されています。これらの掲載物につき、許可なく変更、改変することを禁じます。
ウェブ版「国民生活」の内容の全部または一部について、国民生活センターの許可なく複製等することは禁止しています。ただし、同法で認められている私的使用のための複製、引用等を禁止するものではありません。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について