2024年2月号【No.138】(2024年2月15日発行)
2024年2月号【No.138】(2024年2月15日発行)<全体版>
- ※利用しているインターネット環境により時間がかかる場合があります。
- ※アクセスが集中した場合、エラー画面が表示されることがあります。時間をおいてから、再度お試しください。
2024年2月号【No.138】(2024年2月15日発行)<分割版>
特集 多様化する旅のかたちと注意点
- 1 最近の日本人の旅行事情[PDF形式](370KB)
【執筆者】五木田 玲子(公益財団法人日本交通公社 観光研究部 市場調査領域 上席主任研究員) - 2 インターネットで契約した旅行サービスの注意点[PDF形式](338KB)
【執筆者】鈴木 尉久(弁護士)
観光庁の「旅行・観光消費動向調査」によると、2022年の日本人の国内旅行消費額は17兆1929億円となりました。コロナ禍前の2019年と比べると約2割減ではあるものの、前年比87.2%増となり、国内旅行消費は回復傾向にあるといえます。
また、(公財)日本交通公社の「旅行年報」によると、国内旅行計画時の情報収集について、「インターネットの検索エンジン」を利用する割合が最も高く、国内旅行予約に際しては、ネット専門の旅行予約サイトを利用する割合が増加している一方、旅行会社の店舗に出向いての予約は減少傾向にあり、予約方法の変化が見て取れます。さらに、事業者側にもコロナ禍をきっかけとしたオンラインツアーやSDGsを学ぶツアーなど、旅行商品の多様化がみられます。こうした一方で、OTAなど、インターネットで予約した旅行に関する相談も増えています。
そこで最近の日本人の旅行事情を紹介し、インターネットで契約した旅行サービスの法的な考え方について解説します。
消費者問題アラカルト
- オンラインカジノの違法性について[PDF形式](596KB)
【執筆者】警察庁 生活安全局 保安課
フェアトレード−あなたの消費で世界を変える−
- 第10回 フェアトレードの課題[PDF形式](1MB)
【執筆者】渡辺 龍也(東京経済大学 名誉教授)
新連載「消費者事故調」レポート−消費者安全調査委員会の活動から学ぶ安全のあり方−
- 第1回 消費者安全調査委員会とは[PDF形式](474KB)
【執筆者】持丸 正明(国立研究開発法人産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 フェロー)
美容医療の基礎知識
- 第4回 顔面輪郭形成術を受けるに当たっての注意点[PDF形式](445KB)
【執筆者】倉片 優(公益社団法人日本美容医療協会 理事)
海外ニュース
- 海外ニュース(2024年2月号)[PDF形式](281KB)
- [フランス]子ども向け商品テスト誌で養う「たしかな目」
- [ドイツ]身近なハーブで風邪対策
消費者教育実践事例集
- 第117回 初めての賃貸借契約を体験−“大家さん”に扮した弁護士相手に交渉も−[PDF形式](585KB)
【執筆者】張江 亜希(弁護士)
気になるこの用語
- 第64回 化粧品の広告[PDF形式](549KB)
【執筆者】鈴木 一美(日本化粧品工業会 広告宣伝委員会 広告運営部会部会員)
相談情報ピックアップ
- 第55回 インターネットで予約したホテルや航空券のトラブル[PDF形式](257KB)
【執筆者】国民生活センター
暮らしの法律Q&A
- ゴルフ会員権の償還期限が延長されたら?[PDF形式](232KB)
【執筆者】小島 直樹(弁護士)
暮らしの判例
- 名義貸しと割賦債権の債権回収業者への債権譲渡の効果[PDF形式](718KB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
誌上法学講座
- 【消費生活相談に関連する刑法】第2回 詐欺罪(1)−詐欺罪の基本構造−[PDF形式](808KB)
【執筆者】穴沢 大輔(明治学院大学 法学部 消費情報環境法学科 教授)
啓発用リーフレット(改訂版を作成しました)
- 【改訂版】STOP安易な契約 SNSやネットで見つけたもうけ話[PDF形式](973KB)
【編集・企画】国民生活センター - 【改訂版】ポチッとする前によーくチェックだワン
【編集・企画】国民生活センター
好評いただいております、2020年度と2021年度に作成したリーフレットの内容を時点更新しました。引き続きご活用ください!
注意事項
ご使用の際は、次の注意事項をよく読んでお使いください。
ウェブ版「国民生活」に掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は著作権の対象となっています。また、ウェブ版「国民生活」トップページおよび各誌面も、編集著作物として著作権の対象となっており、ともに日本国著作権法及び国際条約により保護されています。これらの掲載物につき、許可なく変更、改変することを禁じます。
ウェブ版「国民生活」の内容の全部または一部について、国民生活センターの許可なく複製等することは禁止しています。ただし、同法で認められている私的使用のための複製、引用等を禁止するものではありません。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について