2025年2月号【No.150】(2025年2月17日発行)
2025年2月号【No.150】(2025年2月17日発行)<全体版>
- ※利用しているインターネット環境により時間がかかる場合があります。
- ※アクセスが集中した場合、エラー画面が表示されることがあります。時間をおいてから、再度お試しください。
2025年2月号【No.150】(2025年2月17日発行)<分割版>
特集 フードリテラシーを知る
- 1 フードリテラシー−適切な食生活に必要な力とは−[PDF形式](1.6MB)
【執筆者】村上 健太郎(東京大学大学院 医学系研究科 公共健康医学専攻 社会予防疫学分野 教授) - 2 「健康食品」との向き合い方[PDF形式](1.6MB)
【執筆者】梅垣 敬三(吉祥寺二葉栄養調理専門職学校 講師)
食事は健康な生活を送るために欠かせない大切なものです。不適切な食生活は生活習慣病の原因のひとつでもあり、食品や栄養についての情報があらゆるメディアにあふれるなか、特定の食品や栄養が健康と病気に与える影響を過大あるいは熱狂的に評価したり、信じたりするフードファディズムや行き過ぎた健康志向による弊害も報告されている現状にあります。
近年では、単なる栄養の知識だけでなく、料理技術、食事の計画や購入等も含む、健康的に食べることができる能力の総称として「フードリテラシー」という言葉が新たな概念として出ています。
そこで、適切な食生活のために必要なフードリテラシーについて解説するとともに、健康食品に関する基礎知識や利用するうえでの留意点について解説します。
消費者問題アラカルト
- スマートフォンソフトウェア競争促進法の概要と期待される効果[PDF形式](1.6MB)
【執筆者】曽田 竜市(公正取引委員会事務総局 経済取引局総務課 デジタル市場企画調査室 室長補佐)
消費生活相談員が知っておきたい裁判手続
- 第6回 民事調停[PDF形式](1.1MB)
【執筆者】園部 厚(東京簡易裁判所 民事第9室 簡易裁判所 判事)
引越サービスを安全・安心に利用するために
- 第4回 引越の当日について[PDF形式](1.3MB)
【執筆者】土屋 文昭(公益社団法人全日本トラック協会 輸送事業部長)
海外ニュース
- 海外ニュース(2025年2月号)[PDF形式](870KB)
- [フランス]環境負荷の少ないモミの木とは
- [ドイツ]消費者センターが手話による支援を強化
消費者教育実践事例集
- 第129回 子どもと一緒に楽しめる減災・防災イベント−子育て世代に災害への備えを呼びかけるために−[PDF形式](1.3MB)
【執筆者】獨協大学 経済学部 高安健一ゼミナール まつばら避難所リサーチ隊
気になるこの用語
- 第76回 認識するAI(2)[PDF形式](858KB)
【執筆者】松原 仁(人工知能研究者)
暮らしの法律Q&A
- コインランドリーの利用で、着用できなくなった衣服の補償は求められる?[PDF形式](799KB)
【執筆者】小島 直樹(弁護士)
暮らしの判例
- ホテルの宿泊客(原告)が、ビュッフェ形式で朝食を摂る際に床が水で濡れていたために転倒し負傷したと主張し、ホテル側(被告)が自分で転倒しその際に水がこぼれたと争ったが、原告の主張が認められ、ホテル側の損害賠償責任が認められた事例[PDF形式](1.2MB)
【執筆者】国民生活センター 消費者判例情報評価委員会
誌上法学講座
【多重債務に関連する法律】
- 第3回 債務整理(1)−任意整理と特定調停−[PDF形式](866KB)
【執筆者】岩重 佳治(弁護士)
【消費生活相談に関連する刑法】
- 特別編 闇バイトに関する注意と刑法上の対応[PDF形式](887KB)
【執筆者】穴沢 大輔(明治学院大学 法学部 消費情報環境法学科 教授)
啓発用リーフレット(改訂版を作成しました)
- 【改訂版】STOP安易な契約 SNSやネットで見つけたもうけ話[PDF形式](973KB)
【編集・企画】国民生活センター - 【改訂版】ポチッとする前によーくチェックだワン
【編集・企画】国民生活センター
好評いただいております、2020年度と2021年度に作成したリーフレットの内容を更新しました。
引き続きご活用ください!
注意事項
ご使用の際は、次の注意事項をよく読んでお使いください。
ウェブ版「国民生活」に掲載されている個々の情報(文字、写真、イラスト等)は著作権の対象となっています。また、ウェブ版「国民生活」トップページおよび各誌面も、編集著作物として著作権の対象となっており、ともに日本国著作権法及び国際条約により保護されています。これらの掲載物につき、許可なく変更、改変することを禁じます。
ウェブ版「国民生活」の内容の全部または一部について、国民生活センターの許可なく複製等することは禁止しています。ただし、同法で認められている私的使用のための複製、引用等を禁止するものではありません。
※[PDF形式]で作成した文書を開くにはAdobe Readerが必要となります。PDF形式の閲覧方法について